高槻市コミュニティ市民会議とは

【議長挨拶】

コミュニティ市民会議 議長 高須賀嘉章
コミュニティ市民会議 議長 高須賀嘉章

  平素より高槻市コミュニティ市民会議の活動にご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。

 

 このたび、当会では、地域の皆さまへの情報発信をより充実させることを目的に、ホームページを開設いたしました。

 近年のデジタル化の進展など社会環境の変化を踏まえ、本ホームページを活用することで多くの方にタイムリーな情報をお届けしてまいります。

 

 本ホームページでは、当会の活動紹介や地域のイベント情報、自治会活動に役立つ情報などを随時発信してまいりますので、皆さまのより身近な情報源として、ご活用いただければ幸いです。

 

 地域のつながりを深め、安全・安心で住みよいまちづくりを推進していくために、今後もコミュニティの発展に資する取り組みを進めてまいります。

 今後とも、皆さまの温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

令和7年10月1日

高槻市コミュニティ市民会議

議長 高須賀 嘉章

【市民会議のシンボルマーク】

 市民会議結成10周年を記念し、昭和62年に一般公募を行い複数の応募の中から選ばれました。

 このシンボルマークは、高槻のTとコミュニケーション、市民(シティズン)、会議(カンファレンス)の三つのCを円の中におさめたもので、シンボルカラーは臙脂色となっています。

【市民会議の概要】

 本市では、「まちづくりは地域の生活の場から住民自身の手で」を目標とした運動から、昭和49年9月に単位自治会の集合体を基礎とした「連合自治組織」が誕生しました。

 昭和51年12月には、お互いの組織の交流を深め、まちづくりの情報を交換するなかで、共通の運動を発展させ、それぞれのコミュニティ活動の充実を図る場として、高槻市コミュニティ市民会議を結成しました。

 

 市民会議では、昭和56年から機関紙を発行し、まちづくり活動、市民会議や地区コミュニティ活動の紹介等を行うとともに、平成25年・28年・令和6年にはケーブルテレビで地区の魅力をPRするなど、情報発信を強化しています。

 また、リーダー知識の向上や交流を深めるためのリーダー研修会や、魅力あるまちづくりに取り組んでいる都市や施設等を訪問する都市視察研修、まちづくりについて市長との意見交換や市政への提言等を行う「市長と語るタウンミーティング」等の活動を実施しています。

 

 防災の取組としては、平成26年の市全域大防災訓練を契機として、地区コミュニティにおいて「地区防災会」が設立されるよう助言や支援を行い、平成29年にはすべての地区において「地区防災会」が設立されました。

 平成28年から、毎年2月を「自治会・コミュニティ加入促進月間」と位置づけ、市と協働して自治会及び地区コミュニティへの加入促進に取り組んでいます。

 

 設立時には5地区からスタートした高槻市コミュニティ市民会議は、平成5年には32地区となり全市域を網羅するなかで、地区コミュニティについても、単位自治会をはじめ、福祉団体、老人会、PTA、子ども会等の地域内の各種団体を集約した統括的な組織に成長しています。

【市民会議の沿革】

昭和49年 「連合自治組織」誕生

  51年 5地区により高槻市コミュニティ市民会議結成

  52年 都市視察研修開始

      まちの美化運動推進

  56年 機関紙「コミュニティ通信」創刊

    コミュニティリーダー研修会開始

  58年 市長との懇談会開催 

  60年 総務・組織・広報・調査の4部会発足

  62年 シンボルマークを一般公募により制定

      高槻まつりに市民会議連初参加

  63年 10周年記念大会

平成 5年 市民会議が32地区となり市全域を網羅

   9年 20周年記念大会

  10年 施設見学会開始

  11年 コミュニティ活動推進研修会開始

  15年 市民と市長とのふれあいトーク開催

  19年 30周年記念大会

  22年 市民防災連絡会議開始

  23年 総務広報・組織育成・地域安全・まちづくりの4部会に

  24年 結成35周年に「まとい」を作成

  25年 ケーブルテレビ「私達のコミュニティ」放送

  26年 市全域大防災訓練開催(共催)

  28年 2月を「自治会・コミュニティ加入促進月間」に位置づけ

      ケーブルテレビ「高槻見聞録」放送

  29年 40周年記念大会

      全地区コミュニティに地区防災会設立

  31年 市全域大防災訓練開催(共催)

令和 3年 結成45周年

      広報誌「コミュニティ高槻」を「WiTH」に改め、市広報誌と同時に全戸配布

      ICT環境整備事業として各地区へパソコンとタブレットを配布

      幹事会・常任幹事会のオンライン会議を開始

   4年 高槻市民憲章制定45周年

      女性参画推進委員会を設置

   5年 市全域大防災訓練開催(共催)

      女性委員会を発足

   6年 ケーブルテレビ「まちと人とコミュニティ」放送

      コミュニティセンター整備検討委員会を設置

   7年 広報誌「WiTH(コミュニティ高槻)」の全戸配布を中止

      ホームページを開設

 

【市民会議の構成】